うちの子のSNS、大丈夫?」〜2025年最新!中高生が使っているSNSの実態〜
「また部屋でスマホをいじってる...」
「宿題はやったの?って聞いても『今やってる』って、明らかにSNS見てるじゃない」
保護者面談でこんなお話を聞かない日はありません。塾を経営して15年、時代の変化とともに保護者の皆さんの悩みも変わってきましたが、ここ数年で最も多いのがSNSに関するご相談です。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみませんか?私たち大人だって、電車の中ではほとんどの人がスマホを見ている時代です。子どもたちだけが特別「SNSに依存している」と言えるでしょうか?
知らないと子どもとの距離が開く「今のSNS事情」
まず、ショッキングな数字をお伝えします。現在の高校生のSNS利用率は、なんと98.8%。中学生でも97.3%です。つまり、ほぼ全ての中高生がSNSを使っているのが現実なのです。
「えっ、そんなに?」と驚かれるかもしれませんが、これは日本だけの話ではありません。アメリカ、中国、韓国でも同様で、SNSは現代の中高生にとって「呼吸をするのと同じくらい自然なこと」になっているのです。
中学生の平均SNS利用時間は1日85分。約1時間半です。「長すぎる!」と思われるかもしれませんが、実は私たち大人のスマホ利用時間も1日3〜4時間というデータがあります。案外、そこまで大きな差はないのかもしれませんね。
保護者が知らない「SNS人気ランキング」の真実
「うちの子、LINEとInstagramを使ってるみたい」そんな風に思っている保護者の方、実は子どもたちの本当のSNS利用状況をご存知ないかもしれません。
2025年最新の調査による、中高生に人気のSNSランキングはこちらです:
1位:LINE(もはや生活必需品)
電話代がかからないため、友達との長時間通話に欠かせません。スマホを持つ中高生で、LINEを入れていない子はほぼいないと言えるでしょう。
2位:Instagram(高校生)、TikTok(中学生)
ここに世代間ギャップが現れます。高校生以上はInstagramが人気ですが、中学生はTikTokの方を好む傾向があります。
3位:TikTok
短い動画で楽しめるため、スキマ時間にサッと見られるのが人気の理由です。
4位:YouTube
なんと98%が視聴経験があり、76%は毎日欠かさず見ています。もはやテレビより身近な存在かもしれません。
5位:X(旧Twitter)
リアルタイムの情報収集に使われています。特に好きなアーティストやアニメの最新情報をチェックするために利用する子が多いようです。
私たちが知らない「子どもたちのSNS事情」
実は、私たち親世代と子どもたちのSNS利用方法には、大きな違いがあります。
私たちは「投稿する」ことを前提にSNSを考えがちですが、今の中高生の多くは「見る専門」です。積極的に自分の日常を発信するより、他の人の投稿を楽しむことがメインなのです。
また、複数のSNSを巧妙に使い分けています。リアルの友達とはLINE、趣味の話は専用のアプリ、情報収集はYouTubeやTikTok...といった具合に、目的に応じて器用に使い分けているのです。
さらに、「学校の友達」よりも「推し活仲間」との交流を重視する傾向があります。同じアイドルが好き、同じアニメが好き、同じゲームが好き...そんなつながりを大切にしているのです。
実は建設的?子どもたちの「SNS活用術」
「SNS=時間の無駄」と思いがちですが、実際には子どもたちのSNS利用は私たちが思っている以上に建設的です。
調査によると、高校生・大学生・短大生・専門学校生の約半数が、動画編集の経験があります。SNSで見た動画に刺激を受けて、自分でも作ってみたくなるのです。動画編集を始めるきっかけで最も多いのは「友だちや家族などのお祝い・プレゼントとして」。つまり、身近な人を喜ばせるために技術を学んでいるのです。
また、SNSの話題がきっかけで実際に行動を起こした経験が、中学生66.5%、高校生61.4%もあります。新しいお店に行ってみる、新しい本を読んでみる、ボランティアに参加してみる...SNSは子どもたちにとって、新しい世界への入口になっているのです。
「SNS=危険」という思い込みを手放してみる
「でも、やっぱりSNSは危険なのでは?」そう思われる気持ちも分かります。確かにリスクはあります。でも、それは包丁と同じかもしれません。正しく使えば料理という素晴らしい創作活動ができますが、間違った使い方をすれば怪我をします。
大切なのは「使わせない」ことではなく、「正しい使い方を教える」ことではないでしょうか。
現代の子どもたちは、私たちが想像している以上に情報リテラシーが高いです。生まれたときからデジタル環境にいる「デジタルネイティブ」世代だからこそ、危険を察知する能力も私たち以上に長けている面があるのです。
明日は、それでも保護者の皆さんがSNSに対して不安を感じてしまう理由について、その心理を深掘りしていきます。不安の正体がわかれば、きっと子どもたちとのより良い関係性が築けるはずです。
今夜、お子さんがSNSを見ている姿を目にしたら、「またSNSばかり...」と思う前に、「どんなことに興味を持っているのかな?」という視点で観察してみてください。きっと新しい発見があります。
--------------
なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。
電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-12時)
0コメント