夏休みを成功させる準備と長期的な視点での習慣づくり
夏休みの学習計画立てのコツ
いよいよ夏休みが近づいてきました。40日間という長い休みを有効活用するために、計画立てのコツをお伝えします。
計画作りの基本原則
原則1:子どもと一緒に作る
親が一方的に決めるのではなく、お子さんの意見を聞きながら一緒に作りましょう。
原則2:現実的な目標を設定する
「毎日3時間勉強する」ではなく、「毎日30分は勉強する」など、実現可能な目標を。
原則3:楽しみも計画に含める
勉強だけでなく、遊びや楽しみも計画に入れることで、メリハリのある夏休みになります。
具体的な計画の立て方
ステップ1:夏休みの「やりたいこと」を書き出す
学習面:復習したい教科、挑戦したい問題集など
生活面:早寝早起き、お手伝いなど
楽しみ:旅行、プール、読書、工作など
ステップ2:期間を分割する
40日間を3つの期間に分けて考えましょう。
・第1期(7月後半):学校生活からの切り替え期
・第2期(8月前半):充実期
・第3期(8月後半):新学期準備期
ステップ3:週単位で計画を立てる
毎日の詳細な計画より、週単位での大まかな計画の方が実行しやすいです。
学習計画の具体例
低学年(1〜2年生)向け
・毎日:音読10分、計算プリント1枚
・週2回:日記を書く
・週1回:図書館に行く
・自由研究:好きなテーマで1つ
中学年(3〜4年生)向け
・毎日:音読10分、計算プリント1枚、漢字練習
・週3回:教科書の復習
・週1回:応用問題に挑戦
・自由研究:テーマを決めて計画的に進める
高学年(5〜6年生)向け
・毎日:音読、計算、漢字の基礎練習
・週3回:各教科の復習
・週2回:2学期の予習
・週1回:応用・発展問題
・自由研究:調べ学習や実験など本格的に
長期休暇中でも乱れない習慣の仕組み作り
夏休みは生活リズムが乱れやすい期間です。事前に仕組みを作っておくことが大切です。
「夏休み専用ルール」の作成
・起床・就寝時間
・学校がある時より30分程度遅くてもOK
・でも、極端に遅くならないように注意
・週末も同じリズムを維持
学習時間
・毎日同じ時間に設定(朝がおすすめ)
・時間より内容を重視
・週1回は「勉強お休みday」を作ってもOK
遊び・自由時間
・外遊びの時間帯を決める(暑い時間は避ける)
・室内遊びと外遊びのバランス
・友達と遊ぶ時のルール
家族時間
・食事は必ず家族一緒に
・1日1回は家族で話す時間を作る
・週1回は家族で出かける日を設ける
習慣維持のための工夫
・見える化
・カレンダーに学習時間を記録
・できたことにシールを貼る
・家族みんなが見える場所に貼る
ご褒美システム
・1週間頑張ったら好きなおやつ
・2週間続いたら好きな場所にお出かけ
・夏休み全体を頑張ったら大きなご褒美
家族全体での取り組み
・お父さん、お母さんも一緒に早起きに挑戦
・家族みんなで朝のストレッチ
・夕食後の家族読書タイム
親のサポート体制の整え方
夏休みは親の負担も大きくなります。無理のないサポート体制を整えましょう。
親の心構え
・完璧を求めない
・毎日計画通りにいかなくても大丈夫。8割できれば十分です。
・一人で抱え込まない
・家族、親戚、友人など、周りの人の協力を得ましょう。
・自分の時間も大切にする
・親が疲れすぎると、子どもにも影響します。息抜きの時間を作りましょう。
具体的なサポート方法
・学習面のサポート
・毎日の学習時間は一緒に過ごす
・分からない問題は一緒に考える
・頑張りを認めて褒める
・生活面のサポート
・規則正しい生活のお手本を見せる
・一緒に料理や掃除をする
・外出時の安全管理
精神面のサポート
・子どもの話をよく聞く
・困った時は一緒に解決策を考える
・成長を認めて自信をつけさせる
2学期のスタートダッシュに向けた準備
夏休みの最後の2週間は、2学期に向けた準備期間として活用しましょう。
生活リズムの調整
・起床・就寝時間を学校生活に合わせて調整
・学習時間も学校のスケジュールに合わせる
・早めに学校モードに切り替える
学習面の準備
・1学期の復習の総仕上げ
・2学期の教科書に軽く目を通す
・夏休みの宿題の最終確認
心の準備
・友達に会える楽しみを話す
・2学期の目標を一緒に考える
・不安があれば一緒に解決策を考える
継続可能な習慣づくりの秘訣
秘訣1:小さく始める
大きな変化を一度に求めず、小さな変化を積み重ねましょう。
秘訣2:楽しみを組み込む
苦痛な習慣は続きません。楽しい要素を必ず入れましょう。
秘訣3:家族全体で取り組む
お子さんだけでなく、家族全体で良い習慣を作りましょう。
秘訣4:柔軟性を持つ
ルールは守るものですが、状況に応じて調整する柔軟性も大切です。
秘訣5:成功体験を積み重ねる
できたことを必ず認めて、成功体験を積み重ねていきましょう。
最後に:夏休みを親子の成長の機会に
夏休みは、お子さんにとって大きな成長の機会です。同時に、親子の絆を深める貴重な時間でもあります。
大切なのは結果よりも過程
勉強の成果や生活習慣の完璧さよりも、親子で一緒に取り組む過程を大切にしてください。
失敗も成長の一部
計画通りにいかない日があっても、それも成長の一部です。一緒に振り返り、一緒に改善していきましょう。
今日から始められること
・お子さんと夏休みの計画について話し合う
・夏休みの楽しみを一緒に考える
・今の生活で改善できることを一つ決める
5日間のまとめ
この5日間で、夏休み前の学習習慣・生活習慣について考えてきました。
月曜日:7月の中だるみ現象を理解
火曜日:習慣が乱れる理由を把握
水曜日:学習習慣の立て直し方を学習
木曜日:生活リズムの整え方を実践
金曜日:夏休みの準備と長期的な視点
どれも、お子さんの成長を願う保護者の皆さんの愛情があってこそ、効果を発揮します。
完璧を目指さず、お子さんと一緒に楽しみながら、素晴らしい夏休みにしてください。
何か困ったことがあれば、一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。
お子さんの笑顔あふれる夏休みになることを、心から願っています。
--------------
なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。
電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-12時)
0コメント