生活リズムを整える実践テクニック【応用編】

早寝早起きを自然に促す環境づくり

「早く寝なさい」「早く起きなさい」と言うだけでは、なかなか改善しません。環境から変えていくことが効果的です。

夜のルーティンを見直す

〇18時〜19時:夕食タイム

・家族そろっての食事を心がける

・テレビを消して、今日の出来事を話す

・夏野菜を使った料理で季節感を演出

〇19時〜20時:自由時間

・宿題や明日の準備

・好きなことをする時間

・お風呂の準備

〇20時〜21時:お風呂・リラックスタイム

・ぬるめのお風呂でリラックス

・読書やお絵かきなど、静かな活動

・明日の準備の最終確認

〇21時〜21時30分:就寝準備

・歯磨き、着替え

・部屋の明かりを少しずつ暗くする

・今日の良かったことを一つ話す

朝のルーティンを楽しくする

〇6時30分:自然な目覚めを促す

・カーテンを開けて自然光を取り入れる

・好きな音楽や鳥の鳴き声のCDで起床

・「おはよう」の挨拶を必ず交わす

〇7時:朝食タイム

・前日の夜に準備できるものは準備しておく

・朝食は簡単でも栄養バランスを考える

・今日の予定を軽く話す

〇7時30分:登校準備

・時間に余裕を持つ

・忘れ物チェックを一緒にする

・「行ってらっしゃい」と笑顔で送り出す


食事と学習効率の意外な関係

食事は学習効率に直接影響します。特に暑い夏は、食事の工夫が重要になります。

朝食の重要性

朝食を食べない子どもは、午前中の集中力が続きません。

〇効果的な朝食の例

・ご飯またはパン(炭水化物でエネルギー補給)

・たまごや納豆(タンパク質で集中力アップ)

・野菜や果物(ビタミンで体調管理)

・牛乳やヨーグルト(カルシウムで精神安定)

夏に気をつけたい食事のポイント

・水分補給

・食事中にも適度な水分補給

・麦茶や水など、カフェインのない飲み物

・塩分の適度な補給(梅干しやスープなど)

食欲がない時の工夫

・冷たいものばかりでなく、温かいものも取り入れる

・酸味のあるもの(酢の物、果物など)で食欲増進

・一口サイズにして食べやすくする

学習前後の食事

学習前:軽めの食事(重すぎると眠くなる)

学習後:しっかりとした食事(栄養補給)


適度な運動で集中力アップ

夏の暑さで運動不足になりがちですが、適度な運動は集中力向上に効果的です。

室内でできる運動

・朝の軽運動(5分程度)

・ラジオ体操

・簡単なストレッチ

・その場足踏み

勉強の合間の運動

・首や肩のストレッチ

・軽い屈伸運動

・深呼吸と腕回し

外での運動のポイント

・早朝や夕方の涼しい時間帯を選ぶ

・無理をしない程度の運動量

・水分補給を忘れずに

運動が難しい時の代替案

・家事の手伝い(掃除、洗濯物たたみなど)

・散歩(短時間でも効果的)

・階段の上り下り


スクリーンタイムとの上手な付き合い方

夏休み前は、ゲームやスマホの時間が増えがちです。完全に禁止するのではなく、上手に付き合う方法を見つけましょう。

スクリーンタイムのルール作り

・時間の明確化

 平日:1時間以内

 土日:1時間30分以内

 学習が終わってから

内容の選択

教育的なコンテンツを優先

・暴力的な内容は避ける

・家族で一緒に楽しめるもの

使用する場所

・リビングなど、家族の目が届く場所

・食事中や就寝前は使用しない

・歩きながらの使用は禁止

スクリーンタイムを学習に活用

・教育アプリの活用

・オンライン学習動画の視聴

・図書館のデジタル資料の活用


親子で取り組む生活習慣チェック方法

生活習慣の改善は、親子で一緒に取り組むことが効果的です。

週間チェックシートの活用

月曜日から日曜日まで、以下の項目をチェック

・起床時間(目標:7時)

・朝食(しっかり食べた○、少し食べた△、食べなかった×)

・学習時間(目標時間をクリア○、半分程度△、できなかった×)

・運動(した○、しなかった×)

・夕食(家族と一緒○、一人で△、食べなかった×)

・就寝時間(目標:21時30分)

・今日のがんばったこと(自由記入)

振り返りの時間を作る

・毎日5分程度、その日の振り返り

・週末に1週間の振り返り

・良かったことは褒める、改善点は一緒に考える

家族会議の開催

月1回程度、家族でルールの見直しを行いましょう。

会議の進め方

・今月の良かったことを共有

・困っていることや改善したいことを話し合う

・来月の目標を一緒に決める

・新しいルールがあれば話し合って決める


継続するための工夫

・小さな目標から始める

・いきなり完璧を目指さず、「今日は○○だけ」という小さな目標から始めましょう。

・成功体験を積み重ねる

・できたことを必ず褒めて、成功体験を積み重ねていきましょう。

・失敗を責めない

できない日があっても責めず、「明日からまた頑張ろう」という気持ちで続けましょう。

家族全体で取り組む

お子さんだけでなく、家族全体で良い習慣を作っていきましょう。

明日への準備

今日は生活リズムを整える具体的な方法をお伝えしました。

明日は最終回として、夏休みを成功させる準備と、長期的な視点での習慣づくりについてお話しします。

今日から始められることを一つでも実践して、お子さんの反応を見てみてください。小さな変化でも、それが大きな成果につながっていきます。

--------------

なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。

電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-12時)

できた!がふえる - なないろ式学習法の実践ブログ

発達障害・学習障害、不登校など「様々な不器用さ」を抱える子が「できた!」を積み重ねる喜びを大切に。 なないろ学習塾では一人ひとりの特性に合わせた学びを提供し、小さな成功体験を大切にしています。そんな「なないろメソッド」を紹介するブログです。 現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。086-897-2476

0コメント

  • 1000 / 1000