『発表が苦手...』自信を持って発表できるまとめ方と見せ方のコツ

見やすい模造紙作りの基本ルール

「せっかく良い研究をしたのに、まとめ方が分からない...」そんな声をよく聞きます。でも、難しく考える必要はありません。相手に伝わりやすくする、シンプルなルールがあります。

模造紙レイアウトの黄金ルール

・ルール1:「Z」の順番で読めるように配置

人の目線は左上→右上→左下→右下の順に動きます。この流れに沿って情報を配置しましょう。

・ルール2:「3つのエリア」に分ける

 上部:タイトルと研究のきっかけ

 中部:実験・観察の過程と結果

 下部:分かったことと感想

・ルール3:「余白」を大切にする

文字や写真をぎっしり詰め込まず、余白を作ることで見やすくなります。

効果的な色使いのコツ

・メインカラーは2〜3色まで

・タイトルは一番目立つ色

・重要な部分は枠で囲む

・文字色は黒を基本にする


写真と文章のバランス:相手に伝わるレイアウト術

小学生の自由研究で一番大切なのは、「見た人が分かりやすいこと」です。写真と文章の効果的な使い分けをマスターしましょう。

写真を効果的に使う場面

・実験の手順を説明する時

・結果の変化を見せる時

・比較したいものがある時

・観察したものを記録する時

文章で説明すべき内容

・なぜこの研究をしようと思ったか

・予想していたこと

・実験で気をつけたこと

・分かったことや驚いたこと

レイアウトの成功例

【実験手順の説明】

写真(大):実験の様子

文章(短):「氷に塩をかけて5分待ちました」

矢印で次の写真につなげる

【結果の比較】

写真を並べて配置

それぞれに短いタイトル

下に気づいたことを文章で


「感想」から「考察」へ:一歩上を行く自由研究のまとめ方

多くの自由研究は「楽しかったです」「勉強になりました」で終わってしまいます。でも、少し工夫するだけで、ぐんとレベルアップできます。

「感想」と「考察」の違い

感想の例

「実験が楽しかったです」

「意外な結果でした」

「難しかったです」

考察の例

「塩をかけた氷が一番早く溶けたのは、塩が氷の融点を下げるからだと分かりました」

「予想では砂糖が一番効果があると思っていましたが、実際は塩でした。これは分子の大きさが関係していると思います」

考察を書くためのヒント

「なぜ?」を考える

「なぜこの結果になったのだろう?」

「なぜ予想と違ったのだろう?」

「もし〜だったら?」を考える

「もし温度を変えたらどうなるだろう?」

「もし違う材料を使ったらどうなるだろう?」

「次はこうしてみたい」を考える

「今度は○○を試してみたい」

「△△についても調べてみたい」


発表練習:家族の前で話してみよう

作品ができあがったら、発表の練習をしましょう。家族の前で話すことで、自信がつき、より良い発表ができるようになります。

発表練習のステップ

・ステップ1:模造紙を見ながら一人で話す

まずは一人で、作った模造紙を見ながら説明してみましょう。

・ステップ2:家族一人に聞いてもらう

お母さんやお父さん、きょうだいなど、一人に聞いてもらいます。

・ステップ3:家族全員の前で発表

慣れてきたら、家族全員の前で発表してみましょう。

発表で話すポイント

・なぜこの研究をしようと思ったか(30秒)

・どんな実験・観察をしたか(1分)

・どんな結果になったか(30秒)

・分かったこと・感じたこと(30秒)

緊張した時の対処法

・深呼吸をする

・家族の顔を見て話す

・分からなくなったら模造紙を見る

・「えーっと」の代わりに少し間を空ける


「失敗」も立派な研究結果!ポジティブな捉え方

「実験が失敗しちゃった...」「予想と全然違った...」そんな風に落ち込む必要はありません。科学の世界では、「失敗」こそが新しい発見につながることが多いのです。

失敗を宝物に変える考え方

「失敗」→「予想外の発見」

❌「うまくいかなかった」

⭕「予想とは違う結果が出た。これも大切な発見だ」

「分からない」→「次の研究テーマ」

❌「原因が分からない」

⭕「なぜこうなったのか、もっと調べてみたい」

「時間が足りない」→「集中して取り組んだ証拠」

❌「全部できなかった」

⭕「短時間でもこれだけのことが分かった」

失敗を発表に活かす方法

「最初はこう思っていましたが...」

「実際にやってみると...」

「この失敗から学んだことは...」

「次はこうしてみたいです」

失敗談は、聞いている人にとって一番面白く、印象に残る部分だったりします。堂々と話してみてください。


明日は最終回です。まだ研究が終わっていない場合の対処法と、来年に向けての準備についてお話しします。今日は、お子さんと一緒に発表の練習をしてみてください。家族からの「すごいね」「面白いね」という言葉が、子どもの自信につながります。

--------------

なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。

電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-12時)

できた!がふえる - なないろ式学習法の実践ブログ

発達障害・学習障害、不登校など「様々な不器用さ」を抱える子が「できた!」を積み重ねる喜びを大切に。 なないろ学習塾では一人ひとりの特性に合わせた学びを提供し、小さな成功体験を大切にしています。そんな「なないろメソッド」を紹介するブログです。 現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。086-897-2476

0コメント

  • 1000 / 1000