『途中で投げ出しちゃった...』子どもが最後まで続けられる進め方の秘訣

研究計画の立て方:無理のないスケジュール作成法

テーマが決まったら、次は計画を立てましょう。でも、大人が作る詳細な計画表は小学生には重すぎます。子どもが「これならできそう!」と思える、シンプルな計画作りが成功の秘訣です。

子ども向け計画表の作り方

ステップ1:全体を3つに分ける

・調べる時間(1週間)

・実験・観察する時間(1週間)

・まとめる時間(3〜4日)

ステップ2:1日にやることを1つだけ決める

❌「図書館で調べて、実験の準備もして、観察も始める」

⭕「今日は図書館で本を3冊借りてくる」

ステップ3:「できたら○」をつけるチェックシートを作る

子どもは達成感を視覚的に感じられると、やる気が続きます。

実際に効果があった計画表の例をご紹介します。


【小学4年生の「氷を早く溶かす方法」研究の計画】

1日目:図書館で氷について調べる ○

2日目:実験の材料を準備する ○

3日目:1回目の実験をする ○

4日目:2回目の実験をする(条件を変えて) ○

5日目:結果をまとめる ○

6日目:模造紙に書く ○

7日目:発表の練習をする ○

このように、毎日1つずつクリアしていく達成感が、継続の力になります。


毎日少しずつ進める「小分け作戦」

「今日は疲れたから明日やろう」「週末にまとめてやろう」そんな風に後回しにしてしまうと、結局最後にバタバタしてしまいます。

効果的な「小分け作戦」

◇時間の小分け

・1日30分だけ

・朝の15分+夜の15分

・テレビを見る前の20分

◇作業の小分け

・今日は材料集めだけ

・今日は写真を撮るだけ

・今日は1つだけ実験

◇場所の小分け

・リビングでできること

・お風呂でできること

・お出かけ先でできること


壁にぶつかった時の乗り越え方

自由研究を進めていると、必ず壁にぶつかります。「予想と違った」「うまくいかない」「分からない」そんな時こそ、実は一番の学びのチャンスです。

壁の種類別対処法

「予想と結果が違った」場合

❌「失敗した...」

⭕「新しい発見だ!なぜ違ったのか調べてみよう」

「実験がうまくいかない」場合

❌「もうやめたい...」

⭕「条件を変えて、違う方法を試してみよう」

「調べても分からない」場合

❌「難しすぎる...」

⭕「分からないことも大切な発見。誰に聞けばいいか考えてみよう」


家族でできるサポート方法

・「困った時は一緒に考えよう」と伝える

・失敗を責めず、「面白い結果だね」と言う

・他の方法を一緒に考える

・「分からない」を恥ずかしいことではないと教える


記録の取り方:写真と文章で思い出を残そう

研究の過程をしっかり記録することで、後でまとめる時がとても楽になります。また、記録を取ること自体が学習になります。

効果的な記録方法

◇写真記録のコツ

・実験前・実験中・実験後を撮る

・結果だけでなく、過程も撮る

・失敗した時の写真も大切な記録

・日付と時間を記録する

◇文章記録のコツ

・気づいたことをその場でメモ

・「なぜだろう?」と思ったことも書く

・予想と結果の違いを記録

・感想や次にやりたいことも書く

◇記録ノートの作り方

・1ページを4つに分ける

・左上:今日やったこと

・右上:気づいたこと

・左下:疑問に思ったこと

・右下:明日やりたいこと


親のサポート:手伝いすぎず、見守りすぎない絶妙なバランス

自由研究での親の関わり方は、とても難しいものです。手伝いすぎると子どもの学びが減り、見守りすぎると挫折してしまいます。

適切なサポートの例

OK例:一緒に考える

子:「実験がうまくいかない...」

親:「どこがうまくいかなかったか、一緒に見てみようか」

NG例:代わりにやってしまう

親:「お母さんがやってあげるから、見てて」


OK例:情報提供

親:「こんな本があったよ。読んでみる?」

NG例:答えを教える

親:「答えは○○よ。だからこう書きなさい」


OK例:励ます

親:「頑張ってるね。面白い発見だったね」

NG例:急かす

親:「まだできないの?早くしなさい」


サポートの黄金ルール

子どもが困った時だけ手を差し伸べる

答えではなく、ヒントを与える

過程を褒めて、結果にこだわらない

子どものペースを尊重する

明日は、研究をまとめて発表する方法をお伝えします。今日は、お子さんの研究が順調に進んでいるか、一緒に振り返ってみてください。小さな進歩でも、しっかり褒めてあげることが大切です。

--------------

なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。

電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-12時)

できた!がふえる - なないろ式学習法の実践ブログ

発達障害・学習障害、不登校など「様々な不器用さ」を抱える子が「できた!」を積み重ねる喜びを大切に。 なないろ学習塾では一人ひとりの特性に合わせた学びを提供し、小さな成功体験を大切にしています。そんな「なないろメソッド」を紹介するブログです。 現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。086-897-2476

0コメント

  • 1000 / 1000