『早く寝なさい!』の前に試したい、生活リズムを整える基本の3ステップ

効果的な生活リズム調整の「黄金ルール」

「よし、今日から早く寝かせよう!」と思って、いきなり「9時に寝なさい!」と言っても、昨日まで夜中1時に寝ていた子どもが急に眠れるわけがありませんよね。

15年間、多くの家庭の生活リズム調整をサポートしてきて分かったことがあります。それは、**「段階的に調整する」**ことが最も確実で、親子のストレスも少ない方法だということです。

生活リズム調整の黄金ルールは、「1日に30分ずつ調整する」ことです。夜1時に寝ていた子なら、今日は12時30分、明日は12時、明後日は11時30分...という具合に、少しずつ前倒ししていくのです。

この方法なら、1週間で3時間30分も調整できます。お盆明けから新学期まで約2週間あるので、十分に間に合う計算です。


起床時間から始める?就寝時間から始める?正解は...

「生活リズムを直すには、早く寝かせればいいの?それとも早く起こせばいいの?」

これは保護者の方からよく聞かれる質問です。実は、この答えは明確です。

起床時間から調整するのが正解です。

なぜなら、朝の光を浴びることで体内時計がリセットされ、自然に夜眠くなる時間も早くなるからです。逆に、夜だけ早く寝かせようとしても、体内時計が夜型のままでは、なかなか眠れずにストレスが溜まってしまいます。

具体的な手順はこうです:

・朝の起床時間を30分ずつ早める

・起きたらすぐにカーテンを開け、朝の光を浴びる

・夜は自然に眠くなる時間を待つ

この方法なら、子どもも「眠くないのに寝かされる」ストレスを感じずに済みます。


食事のタイミングが生活リズムに与える驚きの効果

意外に見落とされがちですが、食事のタイミングも生活リズム調整には重要な要素です。

人間の体は、食事の時間でも体内時計を調整します。これを「食事性体内時計」と言います。

朝食の重要性:

朝食を摂ることで、「今から1日が始まる」という信号が体に送られます。お盆休み中に朝食を抜いていた場合は、まずは軽い朝食から始めてみてください。

夕食の時間:

夕食が遅いと、消化のために体温が上がり、眠りにくくなります。就寝の3時間前には夕食を済ませるのが理想的です。

間食のコントロール:

昼過ぎの間食は、夕食の時間に影響します。生活リズムを整えている期間は、間食の時間も意識してみてください。

光の活用法:朝日と夕日を味方につける

光は、体内時計を調整する最も強力なツールです。上手に活用すれば、薬に頼らずに自然に生活リズムを整えることができます。

朝の光活用法:

起床後30分以内に朝日を浴びる(5〜10分でOK)

曇りの日でも、外の光は室内の10倍明るいので効果的

ベランダに出る、散歩をする、窓辺で朝食を摂るなど

夕方の光活用法:

夕方以降は強い光を避ける

スマホやテレビの画面は就寝2時間前から控えめに

間接照明や暖色系の光を使う

意外な盲点:室内照明

お盆休み中は昼間もカーテンを閉めっぱなしで、室内照明だけで過ごしている家庭が多いのですが、これでは体内時計が狂ってしまいます。昼間はしっかりと自然光を取り入れることが大切です。


段階的に調整する「無理のないペース配分」

生活リズムの調整で最も大切なのは、無理をしないことです。急激な変化は体に負担をかけ、かえって調整が困難になってしまいます。

2週間の調整スケジュール例:

□第1週:基盤作り

・1〜3日目:起床時間を30分ずつ早める

・4〜5日目:起床時間を維持し、体を慣らす

・6〜7日目:朝の活動(散歩、勉強など)を追加

□第2週:完成に向けて

・8〜10日目:さらに30分早める

・11〜12日目:目標時間で安定させる

・13〜14日目:新学期モードの練習

調整中のポイント:

・体調不良の日は無理をしない

・週末も平日と同じリズムを維持する

・小さな改善でも必ず褒める

・完璧を求めずに、前進を評価する

・うまくいかない日があっても大丈夫

調整期間中は、思うようにいかない日もあります。そんな時は、「明日また頑張ろう」と気持ちを切り替えることが大切です。1日調整に失敗したからといって、全てが台無しになるわけではありません。

実際に、生活リズムの調整は「3歩進んで2歩下がる」くらいのペースが自然です。長期的な視点で見守ってあげてください。

明日は、実際に成功したご家庭の具体例をご紹介します。年齢やタイプ別のアプローチ方法も詳しくお伝えしますので、きっとお役に立てると思います。今日は、お子さんと一緒に明日の起床時間を相談してみてください。子ども自身が納得して取り組むことが、成功への近道です。

--------------

なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。

電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-16時)


できた!がふえる - なないろ式学習法の実践ブログ

発達障害・学習障害、不登校など「様々な不器用さ」を抱える子が「できた!」を積み重ねる喜びを大切に。 なないろ学習塾では一人ひとりの特性に合わせた学びを提供し、小さな成功体験を大切にしています。そんな「なないろメソッド」を紹介するブログです。 現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。086-897-2476

0コメント

  • 1000 / 1000