なぜ親は焦ってしまう?お盆明けの『早く直さなきゃ』プレッシャーの正体

新学期への不安が生む親の焦り心理

「もう8月も半ば過ぎなのに、この生活で新学期に間に合うの?」

お盆明けになると、多くの保護者の方がこんな不安を抱えていらっしゃいます。実は、この焦りの正体を探ってみると、とても深い愛情が隠れていることがわかります。

新学期への準備は、勉強用品を揃えることだけではありません。子どもが新しい環境でしっかりとスタートを切れるよう、親として最善を尽くしたいという気持ちが、この焦りを生んでいるのです。

でも、なぜ私たちはこんなに焦ってしまうのでしょうか?

それは、現代の親が「子どもの成功」に対して、より大きな責任を感じているからかもしれません。昔と比べて情報が多い分、「やるべきこと」「気をつけるべきこと」がたくさん見えてしまい、「これも、あれも」となってしまうのです。


「他の家庭はもう準備万端なのでは...」という比較の罠

「きっと他のお宅では、もうきちんと生活リズムを戻しているんだろうな...」

そんなふうに思ったことはありませんか?でも、これは多くの場合、思い込みなんです。

実際に、保護者面談でいろいろなご家庭の話を聞いていると、お盆明けの生活リズムの乱れは、本当にどこの家庭でも起こっています。「うちだけができていない」と感じるのは、他の家庭の内情が見えないからなのです。

SNSで見る「早起きして勉強している我が子」の投稿や、「もう新学期の準備完了!」という書き込みを見ると、つい比較してしまいがちですが、それは氷山の一角に過ぎません。

15年間、多くの家庭を見てきて感じるのは、「完璧な家庭」なんて存在しないということです。みんな、それぞれに悩みながら、試行錯誤しながら子育てをしているのです。

子どもの「まだ大丈夫」vs 親の「もう手遅れ」感覚のギャップ

面白いことに、同じ状況を見ても、子どもと親では感じ方が全く違います。

子どもの感覚:

「まだ夏休みは1週間以上あるし、新学期が始まる前には何とかなるでしょ」

親の感覚:

「もう8月も後半なのに、この状態で新学期に間に合うの?今すぐ何とかしないと!」

この感覚のギャップが、親子の間にストレスを生んでしまうことがあります。

子どもにとって1週間は「まだまだ先」ですが、親にとっては「もうすぐ」なのです。これは時間感覚の違いだけでなく、責任感の違いでもあります。親は「準備を整えてあげる責任」を感じているため、より切迫感を持ってしまうのです。


完璧主義が招く親子のストレス

「新学期が始まるまでには、完璧に生活リズムを戻さなければ」

そう思っている保護者の方は多いのではないでしょうか?でも、この完璧主義的な考え方が、かえって親子のストレスを増大させてしまうことがあります。

完璧主義の罠に陥ると、こんなことが起こります:

少しでも計画通りにいかないと、「失敗だ」と感じてしまう

子どもが思うように変化しないと、イライラしてしまう

「やっぱりダメだった」と諦めモードになってしまう

子どもも親の期待を感じて、プレッシャーを感じてしまう

実は、生活リズムの調整は「完璧に戻す」ことではなく、「少しずつ改善していく」ことが大切なのです。100点を目指すよりも、60点でも前進することの方が、長期的には良い結果をもたらします。


実は子どもも感じている「新学期への不安」を理解する

焦っているのは親だけではありません。子どもたちも、表面的には「まだ大丈夫」と言いながら、実は心の奥で新学期への不安を感じています。

子どもたちの隠れた不安:

・友達関係はうまくいくかな?

・勉強についていけるかな?

・先生は優しいかな?

・夏休みの宿題、終わってるかな?

これらの不安があるからこそ、現実逃避として夜更かしをしたり、ダラダラ過ごしたりしてしまうことがあるのです。

子どもの「まだ大丈夫」という言葉の裏には、「本当は不安だけど、考えたくない」という気持ちが隠れているかもしれません。


焦りを力に変える発想の転換

ここまで、親の焦りの正体について考えてきました。でも、この焦りは決して悪いものではありません。それは子どもを思う愛情の表れだからです。

大切なのは、この焦りをどう活用するかです。

焦りが生む行動:

・子どもを責める

・一気に変化を求める

・完璧を期待する

愛情が生む行動:

・子どもの気持ちを理解しようとする

・一緒に解決策を考える

・小さな変化を認めて褒める

同じエネルギーでも、使い方次第で結果は大きく変わります。

明日は、具体的にどのように生活リズムを整えていけばよいのか、基本的なステップをお伝えします。今日は、ご自身の焦りの気持ちを否定せず、「それだけ子どもを大切に思っているんだな」と受け止めてみてください。そして、お子さんも同じように新学期への不安を感じているかもしれないということを、頭の片隅に置いておいていただければと思います。

--------------

なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。

電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-16時)


できた!がふえる - なないろ式学習法の実践ブログ

発達障害・学習障害、不登校など「様々な不器用さ」を抱える子が「できた!」を積み重ねる喜びを大切に。 なないろ学習塾では一人ひとりの特性に合わせた学びを提供し、小さな成功体験を大切にしています。そんな「なないろメソッド」を紹介するブログです。 現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。086-897-2476

0コメント

  • 1000 / 1000