実際に成功した先輩たちの『9月からの学習計画』を大公開
【実例1】偏差値10アップを実現したAくんの3ヶ月計画
【基本情報】
9月時点:偏差値52(数学45、英語48、国語60)
目標:県立高校普通科(偏差値62)
結果:偏差値62達成、第一志望合格
Aくんの学習計画(週単位)
9月(基礎固め月間)
・月・水・金:数学基礎計算30分 + 英単語20分
・火・木:英語文法30分 + 国語漢字20分
・土:数学問題集1単元 + 英語長文1題
・日:復習日(間違えた問題の見直し)
10月(応用力強化月間)
・月・水・金:数学関数分野40分 + 英語長文20分
・火・木:英語文法応用30分 + 国語読解20分
・土:過去問1教科(時間制限なし)
・日:弱点補強日
11月(実戦力養成月間)
・月・水・金:数学過去問30分 + 英語過去問30分
・火・木:国語過去問30分 + 全体復習30分
・土:5教科模試(自宅)
・日:間違い直し + 次週計画見直し
成功のポイント
・毎日の学習時間を50分に限定(集中力維持)
・週末は必ず復習日を設定
・月末に必ず計画の見直しを実施
Aくんのコメント:「最初は物足りない感じがしたけど、毎日続けられることが大切だとわかりました。3ヶ月後には、50分でも相当な内容ができるようになりました。」
【実例2】苦手科目克服で志望校合格を掴んだBさんの戦略
【基本情報】
9月時点:偏差値55(数学35、英語60、国語68)
目標:私立進学校(偏差値58)
結果:数学55点アップ、第一志望合格
Bさんの「数学集中特化」戦略
9月:計算力徹底強化
・毎朝15分:正負の数、文字式の計算
・毎夕15分:方程式、連立方程式
・土曜60分:一次関数の基礎
・日曜:間違えた問題の総復習
10月:関数分野克服
・平日各30分:一次関数、二次関数の基本
・土曜90分:関数の応用問題
・日曜:図形との融合問題(基礎)
11月:入試実戦レベル
・平日各30分:過去問の関数問題のみ
・土曜90分:数学全範囲の過去問
・日曜:弱点分野の集中学習
特別な工夫
・数学だけは個別指導を追加
・計算ミスを防ぐチェックシートを作成
・毎週土曜に「数学だけ模試」を実施
Bさんのコメント:「最初は数学が怖くて仕方なかったけど、基礎から積み上げることで自信がつきました。苦手科目こそ、集中的に取り組むと大きく伸びることがわかりました。」
【実例3】部活引退後からスタートして県立トップ校合格のCくん
【基本情報】
9月時点:偏差値58(部活引退直後で勉強習慣なし)
目標:県立トップ校(偏差値68)
結果:偏差値68達成、第一志望合格
Cくんの「短期集中型」学習計画
9月:生活リズム確立月間
・朝6時起床、朝学習1時間を習慣化
・帰宅後すぐ2時間の集中学習
・夜は復習と翌日の準備のみ
・土日各4時間(午前2時間、午後2時間)
10月:5教科バランス強化月間
・平日:各教科40分ずつローテーション
・土日:苦手分野の集中学習
・毎週日曜:模試形式での実力チェック
11月:志望校特化月間
・志望校の過去問10年分を2周
・出題傾向に合わせた学習内容の調整
・週3回の塾での志望校対策授業
12月以降:実戦力完成
・毎週末:他校の過去問で実戦練習
・弱点分野の最終調整
・面接練習と小論文対策
成功のポイント
・部活で培った集中力を学習に転用
・短期間ゆえの「やり切る覚悟」
・塾との連携で効率的な学習
Cくんのコメント:「部活をやっていた時の集中力と体力があったから、短期間でも頑張れました。時間がないからこそ、無駄なことをしている余裕がなくて、逆に効率的でした。」
成功する学習計画に共通する5つのポイント
ポイント1:現実的な目標設定
・1日の学習時間を欲張りすぎない
・継続可能性を最優先に考える
・小さな成功体験を積み重ねる
ポイント2:科目バランスの工夫
・苦手科目には時間を多く割く
・得意科目は維持に留める
・志望校の配点に合わせて調整
ポイント3:定期的な見直し
・週単位での進捗確認
・月単位での計画修正
・模試結果を踏まえた戦略変更
ポイント4:復習システムの確立
・間違えた問題の管理方法
・定期的な復習のタイミング
・理解度チェックの方法
ポイント5:サポート体制の活用
・塾や家庭教師の効果的利用
・学校の先生への質問
・家族の協力体制
計画倒れを防ぐ「週単位」での進捗管理術
日曜日の振り返りルーティン
・今週の達成度チェック(0-100%)
・うまくいったこと、いかなかったことの分析
・来週の修正点の決定
・具体的な来週の計画作成
進捗管理シートの項目例
・各教科の学習時間
・理解度(5段階評価)
・間違えた問題数
・復習完了度
・来週への課題
計画修正の判断基準
・達成度が60%以下:計画の難易度を下げる
・達成度が90%以上:計画の難易度を上げる
・特定科目の理解度が低い:その科目の時間を増やす
明日は最終回として、塾活用の具体的な方法をお伝えします。
今日は、お子さんと一緒に今日紹介した先輩たちの計画を参考に、「自分なりの9月からの計画」を立ててみてください。完璧である必要はありません。まずは1週間続けられる計画から始めることが大切です。
--------------
なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。
電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-16時)
0コメント