小3・4年生への効果的な声かけ
小3・4年生への効果的な声かけ
こんにちは、グレーゾーンの子向け学習塾「なないろ学習塾」です。今日は「自分でやりたい気持ちを尊重!小3・4年生の自立心を育てる声かけ」についてお話しします。
自分でやりたい気持ちを尊重!小3・4年生の自立心を育てる声かけ
小学校3・4年生になると、多くのお子さまは「自分でやりたい」という気持ちが強くなってきます。しかし、グレーゾーンのお子さまの場合、その気持ちと実際の能力にギャップがあることが多く、保護者としてどこまで手伝うべきか、どう声をかけるべきか悩むことが多いのではないでしょうか。
なぜ「自分でやりたい」気持ちを尊重すべきなのか
この時期の「自分でやりたい」という気持ちは、自己肯定感や自己効力感を育む重要な土台となります。この気持ちを否定されると、「どうせできない」という無力感を抱きやすくなります。また、学習においても主体性は非常に重要です。
しかし同時に、グレーゾーンのお子さまは、「やりたい」と思っても実際にはうまくできず、失敗体験を重ねてしまうことも少なくありません。ここで大切なのは、適切なサポートと効果的な声かけです。
効果的な声かけのポイント
1. 選択肢を与える声かけ
「これをやりなさい」ではなく、「AとBのどちらからやる?」と選択肢を提示することで、お子さまに決定権を与えましょう。
例)
✖「宿題、さっさとやりなさい」
⭕「算数と国語、どっちから始める?」
2. プロセスを認める声かけ
結果だけでなく、取り組む姿勢や過程を具体的に褒めましょう。
例)
✖「100点取れてえらいね」
⭕「難しい問題も最後まであきらめずに取り組んだね」
3. 困った時の声かけ
つまずいている時は、すぐに答えを教えるのではなく、考えるヒントを与えましょう。
例)
✖「ほら、こうやるんだよ」と答えを教える
⭕「前にやった似た問題を思い出してみよう」「どんな情報がわかっている?」
4. 自己評価を促す声かけ
お子さま自身に振り返りをさせることで、メタ認知能力(自分の思考を客観的に見る力)を育てましょう。
例)
✖「もっと丁寧に書きなさい」
⭕「自分の字を見て、どう思う?読みやすい?」
実践例:宿題をめぐる場面での声かけ
ケース:宿題に取りかかれないお子さま
多くのグレーゾーンのお子さまは、「どこから手をつけていいかわからない」という状態になりがちです。
効果的な声かけの流れ:
まず共感:「たくさんあって大変だね」
見通しを立てる:「何から始めると、やりやすい?」
小さなステップに分ける:「まずは1問だけやってみよう」
環境調整を一緒に考える:「集中するには、どんな場所がいい?」
達成を認める:「1ページ終わったね!よく頑張ったね」
当塾でも、このような声かけを実践することで、お子さま自身が「できた!」という成功体験を積み重ね、自信につながっています。
明日は「小3・4年生の塾活用法」についてお届けします。お楽しみに!
なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)
相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。
電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-12時)
0コメント