小3・4年生の塾活用法

小3・4年生の塾活用法

こんにちは、グレーゾーンの子向け学習塾「なないろ学習塾」です。今日は「3・4年生の今こそ!学習習慣づくりに塾を活用する方法」についてお話しします。

3・4年生の今こそ!学習習慣づくりに塾を活用する方法

小学校3・4年生は、学習内容が本格化し始める重要な時期です。この時期に適切な学習習慣を身につけることで、高学年になってからの学習の土台を作ることができます。特にグレーゾーンのお子さまにとって、学習習慣の確立は非常に重要ですが、同時に難しさも伴います。

なぜ3・4年生で学習習慣が重要なのか

小学校3・4年生は以下のような変化が起こる時期です:

学習内容が具体的なものから抽象的なものへと変化

暗記中心から思考力が必要な問題が増加

学習量が増え、自己管理能力が求められる

基礎的な学力の差が出始める

グレーゾーンのお子さまは、この変化についていくことに困難を感じやすく、この時期につまずくと「勉強嫌い」になってしまうリスクがあります。ここで適切な学習習慣を身につけることが、将来の学習の成功につながります。


塾をどう活用するか

1. 学習リズムの確立に活用する

塾の通塾日を週間スケジュールの「軸」にすることで、生活リズムが整いやすくなります。たとえば、「火曜日と金曜日は塾の日」と決まっていれば、お子さまも見通しを持ちやすくなります。

例)週間スケジュールの作り方

月曜日:学校の宿題

火曜日:塾の日(+予習)

水曜日:塾の復習

木曜日:自由学習

金曜日:塾の日(+予習)

土日:週末の課題

2. 「できた」体験を増やす場として活用する

グレーゾーンのお子さまにとって、「できた」という成功体験を積み重ねることが非常に重要です。塾では、お子さまの特性に合わせた学習方法で、「わかる」「できる」体験を提供することができます。

塾での成功体験を家庭に持ち帰るコツ

塾で頑張ったことを具体的に聞く(「今日は何ができたの?」)

家庭でも同じ学習方法を取り入れる

塾の先生から教えてもらったコツを家庭でも実践する

3. つまずきの早期発見と対応に活用する

3・4年生で多いつまずきポイントには以下のようなものがあります:

算数:かけ算の応用、わり算、小数、分数の導入

国語:長文読解、作文、漢字の増加

社会・理科:初めて本格的に学ぶ教科としての壁

塾では、これらのつまずきを早期に発見し、適切な対応を行うことができます。家庭では気づきにくいつまずきも、専門的な視点から見つけることができるのです。

つまずきへの対応例

つまずきの原因を特定(視覚的な理解が難しい、言語理解に課題がある等)

お子さまの得意な学習スタイルを活かした指導

スモールステップでの指導で自信を育てる

4. 塾と家庭の連携のポイント

塾での学びを最大限に活かすには、塾と家庭の連携が不可欠です。

効果的な連携方法

塾での様子を定期的に確認する(連絡帳や面談を活用)

家庭での様子を塾に伝える(苦手なこと、興味のあることなど)

塾での学習方法を家庭でも取り入れる(学習環境、教材の使い方など)

塾の宿題に対するサポートの仕方を塾の先生に相談する


当塾では、お子さま一人ひとりの特性を理解し、個別に合わせた学習プランを提供しています。また、保護者の皆様との連携を大切にし、定期的な面談やオンライン指導報告を通じて情報共有を行っています。

明日は「小3・4年生の日常生活と学習」についてお届けします。お楽しみに!


なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)

相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。

電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-12時)

できた!がふえる - なないろ式学習法の実践ブログ

発達障害・学習障害、不登校など「様々な不器用さ」を抱える子が「できた!」を積み重ねる喜びを大切に。 なないろ学習塾では一人ひとりの特性に合わせた学びを提供し、小さな成功体験を大切にしています。そんな「なないろメソッド」を紹介するブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000