小3・4年生の日常生活と学習
小3・4年生の日常生活と学習
こんにちは、グレーゾーンの子向け学習塾「なないろ学習塾」です。今日は「習い事と学習の両立、小3・4年生の理想的な週間スケジュール」についてお話しします。
習い事と学習の両立、小3・4年生の理想的な週間スケジュール
小学校3・4年生になると、学校の学習内容が増えるだけでなく、習い事も増えてくる時期です。グレーゾーンのお子さまにとって、複数の活動のバランスを取ることは特に難しいことがあります。今日は、学習と習い事を無理なく両立させるための週間スケジュールの組み方についてご紹介します。
グレーゾーンのお子さまのスケジュール管理の難しさ
グレーゾーンのお子さまは、以下のような特性から時間管理が難しい場合があります:
切り替えの難しさ(一つの活動から次の活動への移行に時間がかかる)
時間の感覚のつかみにくさ(「あと10分」という感覚がつかみにくい)
疲れやすさ(集中して取り組んだ後の回復に時間がかかる)
優先順位づけの難しさ(何から手をつけるべきかの判断が難しい)
これらを踏まえた上で、無理のないスケジュールを組むことが大切です。
理想的な週間スケジュールのポイント
1. 固定された「型」を作る
曜日ごとに活動を固定すると、お子さまは見通しを持ちやすくなります。例えば「月曜日は水泳、水曜日は塾」など、パターン化することで安心感が生まれます。
2. 「やることリスト」ではなく「時間割」で考える
単に「やることリスト」を作るよりも、「いつやるか」まで決めた「時間割」の方が、グレーゾーンのお子さまには分かりやすいです。時間の見える化がポイントです。
3. バッファ(余裕)の時間を設ける
予定と予定の間に余裕を持たせることで、切り替えの難しさをカバーします。また、予想外の出来事(宿題が思ったより時間がかかるなど)にも対応できます。
4. 疲労度を考慮したスケジュール
集中を要する活動の後には、リラックスできる時間を設けましょう。学校→すぐ塾→すぐ習い事、というスケジュールは避けるべきです。
3・4年生の理想的な週間スケジュール例
ここでは、週5日制の学校に通う小学3・4年生を想定したスケジュール例をご紹介します。お子さまの特性や家庭の状況に合わせて調整してください。
平日の基本的な流れ
15:00 下校
15:30 おやつ・休憩(30分)
16:00 宿題・学習時間(45分)
16:45 自由時間(45分)
17:30 習い事または塾(ある日のみ)
19:00 帰宅・夕食
20:00 入浴
20:30 読書タイム(20分)
21:00 就寝準備
21:30 就寝
曜日別スケジュール例
月曜日: 宿題日(週の始まりはゆったりと)
火曜日: 習い事の日(スポーツなど体を動かす活動)
水曜日: 塾の日
木曜日: 自由学習の日(興味のある分野を学ぶ)
金曜日: 塾の日
土曜日: 習い事の日(午前中)+週末の宿題
日曜日: 家族の時間+翌週の準備
スケジュールの見える化の工夫
グレーゾーンのお子さまには、スケジュールを「見える化」することが特に重要です。
効果的な見える化の方法
壁掛けカレンダー: リビングなど目につきやすい場所に週間予定表を掲示
タイムタイマー: 残り時間が視覚的にわかるタイマーを活用
絵カード: 活動内容を絵や写真で表したカードでスケジュールを作成
チェックリスト: 終わった活動にチェックを入れる達成感を味わえるリスト
無理なく続けるためのコツ
1. 小さな成功体験を積み重ねる
最初から完璧なスケジュール管理を目指すのではなく、まずは「宿題の時間を決める」など、一つのことから始めて成功体験を積み重ねましょう。
2. お子さま自身の意見を取り入れる
「どの時間に宿題をするといいと思う?」など、お子さま自身にも決定権を与えることで主体性が育まれます。
3. 定期的な見直しをする
1〜2ヶ月に一度、スケジュールが適切かどうかを見直しましょう。特に季節の変わり目や学期の変わり目は生活リズムも変化するため、調整が必要です。
4. 柔軟性を持たせる
体調不良や特別な行事があるときなどは、スケジュールを調整することも大切です。「例外」があることも前もって伝えておくと安心です。
当塾では、お子さまの生活リズムも考慮した学習計画を一緒に立てています。無理なく続けられる学習習慣を身につけることが、長期的な学力向上につながると考えています。
明日は「小3・4年生の成長と将来に向けて」についてお届けします。お楽しみに!
なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)
相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。
電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-12時)
0コメント