なぜ夏休み前に習慣が乱れるのか?子どもの心理と環境の変化を理解する

子どもの「解放感」が生む心理的変化

「やっと夏休み!」という解放感は、子どもにとって自然で健全な感情です。でも、この解放感が早めに出すぎると、7月の学習や生活に影響を与えることがあります。

「ゴールが見えた」心理状態

マラソンでゴールが見えると、つい気が緩んでしまうことがありますよね。子どもたちにとって、夏休みはまさに「ゴール」。「もうすぐ夏休み」という安心感が、今の努力を緩める要因になってしまうのです。

「特別な時間」への期待

夏休みは子どもにとって特別な時間です。旅行、キャンプ、プール、お祭り…楽しいことがたくさん待っています。この期待が膨らみすぎると、「今」よりも「未来」に意識が向いてしまいます。

「時間がたっぷりある」という錯覚

「夏休みは長いから、1学期の復習もできるし、2学期の予習もできる」と考える子は多いものです。でも、この楽観的な見通しが、現在の努力を後回しにする理由になってしまいます。


学校生活の変化が与える影響(行事、テストなど)

7月の学校生活には、特有の変化があります。

行事の多さがもたらす影響

・水泳指導の開始

・七夕集会や夏祭りなどの季節行事

・個人面談期間による短縮授業

・終業式に向けた準備

これらの行事は楽しいものですが、普段の学習リズムを乱す要因にもなります。

テストや評価の区切り

多くの学校で、7月は1学期の成績が確定する時期です。「テストが終わった」「通知表をもらった」という区切り感が、「1学期は終わり」という気持ちを生み出してしまいます。

先生の雰囲気も変わる

先生方も夏休み前の準備で忙しく、普段とは違う雰囲気になることがあります。子どもたちは敏感にこの変化を感じ取っています。


暑さと体調の関係性

見落とされがちですが、「暑さ」は子どもの学習習慣に大きな影響を与えます。

体力の消耗

暑い中での登下校、体育の授業、休み時間の外遊び…子どもたちは思っている以上に体力を消耗しています。

集中力への影響

暑さは集中力を削ぎます。エアコンのない環境での学習は、大人が思っている以上に大変です。

食欲や睡眠への影響

暑くて食欲が落ちる、寝苦しくて睡眠の質が下がる…これらは学習意欲や集中力に直接影響します。

水分補給の重要性

脱水状態は集中力や思考力を低下させます。十分な水分補給ができているかも、学習習慣維持の重要な要素です。


親の「夏休み準備」が子どもに与える影響

実は、親の行動や言動も、子どもの習慣に影響を与えています。

「夏休みモード」の前倒し

親が夏休みの計画を立てたり、準備をしたりする様子を見て、子どもも「もう夏休み気分」になってしまうことがあります。

期待とプレッシャー

「夏休みはしっかり勉強してね」「○○ができるようになってね」という期待が、かえって今の学習への集中を妨げることもあります。

生活リズムの先取り変化

夏休みに向けて、すでに生活リズムを変化させている家庭もあります。でも、これが学校生活とのギャップを生む場合があります。


友達関係の変化と学習意欲への影響

7月は友達関係にも変化が現れやすい時期です。

夏休みの計画で盛り上がる

「夏休みに○○に行く」「△△をやる予定」など、友達同士で夏休みの話題が増えます。これは楽しい反面、現在の学習への関心を薄れさせることもあります。

グループの変化

夏休み前は友達グループに変化が起こりやすい時期です。この人間関係の変化が、学習に対する意欲にも影響を与えることがあります。

競争心の変化

「夏休みにがんばれば追いつける」という気持ちが、現在の努力を怠る理由になってしまうことがあります。


理解することから始まる解決策

これらの要因を理解すると、お子さんの行動変化に対する見方が変わってきませんか?

「怠けている」のではなく「影響を受けている」

お子さんの変化は、様々な要因の影響を受けた自然な反応です。

「悪い子」ではなく「普通の子」

多くの子どもたちに共通して起こる現象です。

「どうしようもない」ではなく「対策できる」

原因がわかれば、適切な対策を取ることができます。

明日への準備

今日は、7月の習慣の乱れの「なぜ」を理解していただきました。


明日は、具体的な対策をお伝えします。理解したうえで取り組む対策は、きっと効果的なはずです。

今夜は、お子さんの最近の様子を思い返しながら、「この子なりに頑張っているんだな」という気持ちで見守ってあげてください。

--------------

なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。

電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-12時)

できた!がふえる - なないろ式学習法の実践ブログ

発達障害・学習障害、不登校など「様々な不器用さ」を抱える子が「できた!」を積み重ねる喜びを大切に。 なないろ学習塾では一人ひとりの特性に合わせた学びを提供し、小さな成功体験を大切にしています。そんな「なないろメソッド」を紹介するブログです。 現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。086-897-2476

0コメント

  • 1000 / 1000