今すぐ始めたい!夏休み前の学習習慣立て直し術【基本編】

「勉強しなさい」より効果的な声かけ方法

「勉強しなさい」「宿題やった?」

つい出てしまうこの言葉、実は逆効果になることが多いのです。

特に7月の「中だるみ期」の子どもたちには、違うアプローチが必要です。


効果的な声かけの3つのポイント

ポイント1:状況を認める

「暑いね」「疲れてそうだね」「今日は学校でたくさん頑張ったね」

まずは、お子さんの今の状況を認めることから始めましょう。

ポイント2:選択肢を提示する

「宿題やりなさい」→「先に宿題する?それともおやつ食べてから?」

「勉強しなさい」→「リビングでやる?それとも自分の部屋でやる?」

命令ではなく、選択肢を提示することで、子どもは自分で決めたという感覚を持てます。

ポイント3:一緒に取り組む姿勢を見せる

「お母さんも家計簿つけるから、一緒にがんばろう」

「お父さんも書類整理するから、一緒に机に向かおう」

実際の声かけ例:変化する前→変化した後

【変化前】

母:「また宿題やってないの?いつやるの?」

子:「あとで…」

母:「いつものあとでね!早くやりなさい!」

子:「はーい…」(やる気なさそう)

【変化後】

母:「今日も暑かったね。お疲れさま。」

子:「うん、疲れた…」

母:「そうだよね。少し休んでから、一緒に宿題タイムにしない?」

子:「うん、いいよ」

母:「何時頃から始める?」

子:「4時から?」

母:「いいね。お母さんも4時から家事がんばるから、一緒にがんばろう」


短時間でも効果的な学習リズムの作り方

7月の子どもたちは集中力が続きにくい状態です。だからこそ、短時間で効果的な学習リズムを作ることが大切です。

「15分ルール」の活用

長時間の学習は負担に感じる時期だからこそ、15分という短時間から始めましょう。

・15分間は集中して取り組む

・15分たったら5分休憩

・また15分がんばる

「1つずつクリア」方式

「今日は算数のプリント1枚だけ」「漢字5個だけ」など、明確で小さな目標を設定します。

「時間固定」ではなく「内容固定」

「30分勉強する」ではなく「算数のプリント1枚を終わらせる」という目標の方が、達成感を得やすくなります。


宿題への取り組み方を変える3つのポイント

ポイント1:「完璧」より「完了」を目指す

字の美しさや100%の正解率より、まずは「最後までやり切る」ことを優先しましょう。

ポイント2:「一人でやる」より「一緒にやる」

隣に座って別の作業をする、わからないところは一緒に考える、など、物理的に近くにいることが効果的です。

ポイント3:「やらせる」より「やる気を引き出す」

「これ、難しそうだね。一緒に見てみよう」

「昨日より字がきれいになったね」

「この問題、解けたらすごいよ」


集中力が続かない時の対処法

7月は特に集中力が続かない時期です。これは当然のことと受け止めて、適切な対処法を知っておきましょう。

環境を整える

・室温を適切に保つ(エアコンの活用)

・十分な水分補給ができる環境

・気が散るものを片付ける

・体調を整える

・十分な睡眠時間の確保

・適度な運動(散歩程度でも効果的)

・栄養バランスの良い食事

集中力回復のための「リセット法」

・深呼吸を3回する

・軽くストレッチをする

・冷たいタオルで顔を拭く

・好きな音楽を1曲聴く


学習環境の見直しポイント

夏は学習環境が特に重要になります。

温度・湿度管理

・適切な室温(25-27度が理想)

・湿度は50-60%に保つ

・扇風機やエアコンの風が直接当たらない位置

・照明の工夫

・自然光を活用する

・暗くなったら早めに照明をつける

・手元が暗くならないような照明の配置

物理的環境

・机の上は必要最小限のものだけ

・冷たい飲み物をすぐに取れる場所に

・汗拭きタオルを手の届く場所に

音環境

・静かすぎる環境より、適度な生活音がある方が集中できる子もいます

・集中できる音楽(歌詞のないもの)を流すのも効果的


今日から始められる3つのアクション

アクション1:時間を決める

「今日は○時から○時まで一緒に勉強タイムにしよう」と、具体的な時間を決めて取り組みましょう。

アクション2:環境を整える

お子さんの学習環境を見直して、夏仕様に調整しましょう。

アクション3:小さな成功を積み重ねる

今日は1つでもいいので、「できた!」という体験をお子さんにさせてあげましょう。


明日への準備

今日は学習習慣の立て直しの基本をお伝えしました。

明日は、生活リズム全体を整える応用編をお話しします。学習習慣と生活習慣は密接に関係しているので、両方を整えることでより効果的な改善が期待できます。

今日試した声かけや方法で、お子さんの反応がどう変わったか、ぜひ観察してみてください。

--------------

なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。

電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-12時)


できた!がふえる - なないろ式学習法の実践ブログ

発達障害・学習障害、不登校など「様々な不器用さ」を抱える子が「できた!」を積み重ねる喜びを大切に。 なないろ学習塾では一人ひとりの特性に合わせた学びを提供し、小さな成功体験を大切にしています。そんな「なないろメソッド」を紹介するブログです。 現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。086-897-2476

0コメント

  • 1000 / 1000