「良かれと思ってやったのに...」愛情あふれる過干渉の正体とは

今週のテーマは「親の過干渉は子どものためにならない 」です。

「良い親」を目指すほど陥りやすい罠

「子どものためを思って」「愛情があるからこそ」—そんな気持ちで子どもに関わっているのに、なぜか親子関係がぎくしゃくしてしまう。そんな経験はありませんか?

実は、愛情深い親ほど陥りやすいのが「過干渉」という落とし穴です。15年間の教育現場で見てきた経験から言えるのは、過干渉は決して愛情不足から生まれるものではありません。むしろ、子どもを深く愛しているからこそ起こってしまう現象なのです。


過干渉と愛情の境界線が見えなくなる理由

現代の親は、私たちの親世代よりもはるかに多くの情報に囲まれています。「○歳までにこれができないと」「今やらせないと将来が」といった情報に触れるたび、不安が募ります。

その結果、子どもの将来を心配するあまり、つい先回りして手を出してしまう。「転ばぬ先の杖」が「転ばせない杖」になってしまうのです。


よくある過干渉のパターン

学習面での過干渉

・宿題を一緒にやりすぎる(というより親がやってしまう)

・子どもが困る前に答えを教えてしまう

・子どもの能力を信じずに「もっと簡単な問題にしなさい」と口出しする

生活面での過干渉

・朝起こすのが当たり前になっている

・忘れ物を届けるのが習慣化している

・子どもの友達関係に口を出しすぎる

進路・将来への過干渉

・子どもの興味よりも親の希望を優先する

・失敗を恐れて挑戦する機会を奪う

・子どもの意見を聞かずに習い事を決める


過干渉する親の心理パターン

過干渉をしてしまう親には、共通する心理パターンがあります。

完璧主義の罠

「良い親でありたい」という思いが強すぎて、子どもに少しでも困ったことがあると、すぐに助けなければと感じてしまいます。

不安の投影

自分が子ども時代に経験した失敗や辛い思いを、子どもにはさせたくないという思いから、過度に保護的になります。

承認欲求

「しっかりした親だと思われたい」という気持ちから、子どもの成果を自分の評価と重ねて考えてしまいます。

でも、それは本当に「愛情」なのでしょうか?

子どもを思う気持ちは本物です。でも、その表現方法が子どものためになっているかは別問題です。

真の愛情とは、子どもが自分の力で立ち上がれるように支えることです。転ばないように手を差し伸べ続けることではありません。

明日は、過干渉が子どもにどのような影響を与えるのか、具体的な事例とともにお話しします。今日はまず、ご自身の子どもへの関わり方を振り返ってみてください。「これは愛情?それとも過干渉?」という視点で見つめ直すことから始めましょう。

--------------

なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。

電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-12時)



できた!がふえる - なないろ式学習法の実践ブログ

発達障害・学習障害、不登校など「様々な不器用さ」を抱える子が「できた!」を積み重ねる喜びを大切に。 なないろ学習塾では一人ひとりの特性に合わせた学びを提供し、小さな成功体験を大切にしています。そんな「なないろメソッド」を紹介するブログです。 現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。086-897-2476

0コメント

  • 1000 / 1000