「自分で考える力」が育たない子どもたち〜過干渉が奪う5つの大切な力〜

塾で見る「指示待ち」の子どもたち

「先生、これで合ってますか?」「次は何をすればいいですか?」

最近、こんな質問をする子どもたちが増えています。答えが出る前に確認を求める、自分で判断することを避ける、そんな「指示待ち」の子どもたちです。

実は、この現象の背景には家庭での過干渉があることが多いのです。


過干渉が奪う5つの大切な力

1. 問題解決能力

過干渉な環境で育った子どもは、困ったときに「どうしよう」ではなく「誰か助けて」と考える癖がついてしまいます。

例:算数の文章問題で少し悩んだ時点で「わからない」と諦める

→ 本来なら「もう一度読み直してみよう」「図を描いてみよう」と考える力があるはずなのに

2. 失敗から学ぶ力

失敗を先回りして防がれた子どもは、失敗したときにどう対処すればいいかわからなくなります。

例:テストで間違えると「もうダメだ」と思考停止

→ 「なぜ間違えたのか」「次はどうすればいいか」を考える機会を奪われている

3. 自己肯定感

常に誰かが先回りして助けてくれる環境では、「自分一人では何もできない」という思い込みが育ってしまいます。

例:「どうせ僕にはできない」が口癖になる

→ 挑戦する前から諦める思考パターンの完成

4. 主体性・積極性

何事も親が決めてくれる環境では、自分で選択し、行動する力が育ちません。

例:「何がしたい?」と聞かれても「わからない」と答える

→ 自分の気持ちや興味を見つめる習慣がない

5. コミュニケーション能力

親が子どもの代弁をしすぎると、自分の考えを言葉にする力が育ちません。

例:友達とのトラブルを親が解決してしまう

→ 自分で話し合って解決する経験ができない


実際の事例:中学2年生のY君の場合

Y君のお母さんは、とても愛情深い方でした。毎日お弁当を作り、忘れ物がないかチェックし、宿題も一緒に確認していました。

でも、中学2年生になったY君は:

・時間割を自分で確認できない

・宿題でわからない問題があると、考えずにすぐ「教えて」と言う

・部活で嫌なことがあっても、自分で解決しようとしない

・将来の夢を聞かれても「わからない」としか答えられない

お母さんの愛情が、皮肉にもY君の成長を妨げてしまっていたのです。


「頼られること」の心地よさという落とし穴

過干渉をしてしまう親の多くが、実は「子どもに頼られること」に心地よさを感じています。

「お母さんがいないとダメ」と言われると、嬉しく感じてしまう。でも、これは本当に喜ぶべきことでしょうか?

子どもの「お母さんがいないとダメ」は、実は「SOS」のサインかもしれません。「一人では何もできない自分」に困っているサインなのです。


過干渉の「負のスパイラル」

過干渉は悪循環を生みます:

・親が先回りして助ける

・子どもが自分で考える機会を失う

・子どもの問題解決能力が育たない

・より困ったときに頼ってくる

・親がさらに助けてしまう

この循環を断ち切らない限り、子どもの自立は遠ざかる一方です。

今からでも間に合います

でも、安心してください。気づいた今からでも十分間に合います。

子どもの力を信じることから始めましょう。今まで親がやっていたことを、少しずつ子どもに任せてみる。最初は失敗するかもしれません。でも、その失敗こそが子どもの成長の糧になるのです。

明日は、適切な関わりと過干渉の境界線について、具体的にお話しします。「どこまでが適切で、どこからが過干渉なのか」その判断基準を一緒に考えてみましょう。

--------------

なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。

電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-12時)


できた!がふえる - なないろ式学習法の実践ブログ

発達障害・学習障害、不登校など「様々な不器用さ」を抱える子が「できた!」を積み重ねる喜びを大切に。 なないろ学習塾では一人ひとりの特性に合わせた学びを提供し、小さな成功体験を大切にしています。そんな「なないろメソッド」を紹介するブログです。 現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。086-897-2476

0コメント

  • 1000 / 1000