「見守る」と「放置」は違う〜適切な距離感を保つ3つの判断基準〜 多くの親が悩む「どこまで手を出すべきか」問題

「過干渉はダメだとわかったけれど、じゃあ何もしなくていいの?」

「子どもが困っているのを見ているだけでいいの?」

昨日のブログを読んだ保護者の方から、こんな質問をよくいただきます。確かに、過干渉と適切なサポートの境界線は、とても微妙で難しいものです。


「見守る」と「放置」の決定的な違い

まず大切なのは、「見守る」と「放置」は全く違うということです。

放置は、子どもに無関心で、何が起こっても知らんふりをすることです。

見守るは、子どもの様子をしっかり観察しながら、必要な時だけ適切なサポートを提供することです。

つまり、「見守る」にはたくさんの愛情と注意深い観察が必要なのです。

判断基準1:「生命・安全」に関わるかどうか

最優先すべきは、子どもの生命や安全です。

[ 即座に介入すべき場面] 

・交通安全に関わること

・いじめや深刻な人間関係のトラブル

・健康に害を及ぼす可能性があること

・法に触れる可能性があること

例:小学生の通学路

・危険な道の歩き方をしている → 即座に教える

・慣れた道で少し寄り道している → 見守る

判断基準2:「発達段階」に適しているかどうか

子どもの年齢と発達段階を考慮することが重要です。

[年齢別の目安]

・小学校低学年(6-8歳)

 基本的な生活習慣:一緒に確認

 宿題:隣で見守る程度

 忘れ物:一緒にチェック

・小学校高学年(9-12歳)

 基本的な生活習慣:自主性に任せ、困った時だけサポート

 宿題:声かけ程度

 忘れ物:自己責任で経験させる

・中学生(13-15歳)

 学習:完全に自主性に任せる

 生活リズム:大枠のルールのみ

 人間関係:相談されたときのみアドバイス

・高校生(16-18歳)

 ほぼ全てを自己責任に

 親は相談相手・サポート役に徹する

判断基準3:「子どもが成長する機会」になるかどうか

これが最も重要な判断基準です。

子どもの成長につながる場面では、たとえ失敗が予想されても見守る

具体例で考えてみましょう

・シーン1:宿題を忘れそうな子ども

❌ 過干渉:「宿題やったの?」と毎日確認

⭕ 適切:本人に任せ、忘れた時の自然な結果を経験させる

△ 放置:忘れても何も気にかけない

・シーン2:友達とのけんか

❌ 過干渉:親が友達の親に連絡して解決

⭕ 適切:子どもの話を聞き、解決方法を一緒に考える

△ 放置:「子ども同士のことだから」と全く関与しない

・シーン3:テストの成績が悪い

❌ 過干渉:勉強スケジュールを親が作って管理

⭕ 適切:なぜ成績が悪かったのか、子どもと一緒に振り返る

△ 放置:「勉強は本人の問題」と何も話し合わない


「待つ」ことの勇気

適切な距離感を保つために最も必要なのは、「待つ勇気」です。

子どもが困っているのを見ると、すぐに助けたくなります。でも、その「困っている時間」こそが、子どもが成長する貴重な時間なのです。

待つ時のポイント

・子どもの様子は注意深く観察する

・「いつでも相談に乗るよ」という姿勢を示す

・子どもから助けを求められたら、すぐに対応する

・危険な状況になる前に介入する


段階的に距離を置く方法

いきなり完全に手を離すのは、親にとっても子どもにとっても難しいものです。段階的に進めましょう。

ステップ1:予告する

「来週からは、宿題の確認は自分でやってもらうね」

ステップ2:一緒に確認する時間を短くする

毎日30分 → 週3回15分 → 週1回5分

ステップ3:完全に任せる

「困った時はいつでも相談して」とだけ伝える

ステップ4:振り返る

月1回程度、うまくいっているか確認

子どもからの「SOS」を見逃さないために

距離を置いても、子どもの「本当のSOS」は見逃してはいけません。


SOSのサイン

食欲がない、眠れないなど身体的変化

表情が暗い、笑わなくなるなど感情的変化

学校に行きたがらない、友達と会いたがらないなど行動的変化

これらのサインが見られたら、適切な距離感よりも子どもの心のケアを優先してください。

明日は、今日学んだ適切な距離感を実際に保つための、具体的な方法をお伝えします。

--------------

なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。

電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-12時)


できた!がふえる - なないろ式学習法の実践ブログ

発達障害・学習障害、不登校など「様々な不器用さ」を抱える子が「できた!」を積み重ねる喜びを大切に。 なないろ学習塾では一人ひとりの特性に合わせた学びを提供し、小さな成功体験を大切にしています。そんな「なないろメソッド」を紹介するブログです。 現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。086-897-2476

0コメント

  • 1000 / 1000