小学生向け:『心が動いた場面』を見つける3つのコツ

小学生の読書感想文でよくある「困った」パターン

小学生の保護者の方からよく聞く悩みがあります。

「うちの子、本は読むんですが、感想文となると『面白かった』『感動した』しか言わないんです...」

そうなんです。小学生は感受性が豊かで、実はたくさんのことを感じているのですが、それを言葉にするのが苦手なだけなのです。

昨年指導した小学4年生のAちゃんも同じでした。『西の魔女が死んだ』を読んで「おばあちゃんが優しくて良かった」としか言えませんでした。

でも、お母さんとの会話を聞いていると、「おばあちゃんみたいに、私も魔女になりたい」「うちのおばあちゃんも、あんな風に教えてくれたらいいのに」なんて話していたんです。

実は、Aちゃんはちゃんと感想を持っていました。ただ、それを「感想文」として書く方法を知らなかっただけなのです。


付箋を使った「心のメモ」作戦

小学生にお勧めしているのが、「付箋作戦」です。本を読みながら、心が動いた場面に付箋を貼っていくのです。

付箋の色分けルール

黄色:「面白い!」と思った場面

ピンク:「悲しい」「可哀想」と思った場面

青:「すごい!」「びっくり!」した場面

緑:「自分と同じ!」「わかる!」と思った場面

最初は「こんなことで付箋貼っていいの?」と遠慮する子もいます。でも、「どんな小さなことでもいいよ、君の心が動いたんだから大切だよ」と伝えると、どんどん貼るようになります。

先ほどのAちゃんも、この方法で『西の魔女が死んだ』を読み返しました。すると、黄色の付箋が15枚、ピンクが8枚、緑が12枚も貼られていました。

「こんなにたくさん感じてたんだ!」とAちゃん自身もびっくり。これが感想文への第一歩なのです。

「なぜ?」「どうして?」を大切にする質問リスト

付箋を貼った場面について、今度は「なぜそう思ったのか」を考えてみます。小学生には、以下の質問リストを使います。

・面白いと思った場面について

・どうして面白いと思ったの?

・自分だったらどうする?

・似たような経験はある?

・悲しいと思った場面について

・どうして悲しくなったの?

・その人の気持ちがわかる?

・君だったらどんな気持ち?

・すごいと思った場面について

・どうしてすごいと思ったの?

・君にもできそう?

・やってみたいと思う?

・自分と同じと思った場面について

・どこが同じだと思ったの?

・君の体験を教えて

・同じような時、君はどうした?

Aちゃんの場合、「おばあちゃんが魔女の修行を教えてくれる場面」に緑の付箋を貼っていました。

「どこが同じだと思ったの?」と聞くと、「私も、おばあちゃんからお料理を教えてもらったことがあるから」という答えが返ってきました。

そこから、「その時どんな気持ちだった?」「おばあちゃんはどんな風に教えてくれた?」と質問を重ねていくと、素晴らしい感想が生まれました。


家族との対話で感想を深める方法

感想を深めるには、家族との対話がとても効果的です。でも、「感想を聞かせて」と構えると、子どもは身構えてしまいます。

効果的な対話の始め方

❌「読書感想文のために、感想を聞かせて」

⭕「その本、面白そうだね。どんなお話?」

❌「どこが一番良かった?」

⭕「お母さんも読んでみたいな。どんなところが気に入った?」

❌「なぜそう思うの?」

⭕「へー、そうなんだ。もう少し詳しく教えて」

ポイントは、「感想文のため」という目的を前面に出さないことです。純粋にその本に興味を持った大人として、子どもの話を聞いてあげてください。

実際の指導例:4年生Aちゃんの変化

Aちゃんの感想文がどう変わったかをご紹介します。

指導前

「西の魔女が死んだは、おばあちゃんと女の子のお話です。おばあちゃんが魔女の修行を教えてくれます。とても優しいおばあちゃんでした。私も魔女になりたいと思いました。」

指導後

「私がこの本で一番心に残ったのは、おばあちゃんが『何でも自分で決められる』と教えてくれる場面です。なぜなら、私もお母さんに『これはダメ、あれはダメ』と言われることが多くて、自分で決められないことにイライラしていたからです。

でも、おばあちゃんは『自分で決めるということは、責任を持つということ』とも言っていました。私は今まで、自分で決めたいけれど責任は持ちたくないと思っていました。それはわがままだったのかもしれません。

私もおばあちゃんのように、自分で決めて、責任も持てる人になりたいです。そのためには、まずは小さなことから自分で決める練習をしてみようと思います。」

同じ子が書いたとは思えませんよね。でも、これは特別なことではありません。Aちゃんの中にもともとあった感想を、対話によって引き出しただけなのです。


本選びのポイント:小学生におすすめのジャンル

最後に、小学生の読書感想文におすすめの本のジャンルをご紹介します。

低学年(1-2年生)

・身近な動物が主人公の物語

・家族の絆を描いた温かい話

・季節感のある日本の昔話

中学年(3-4年生)

・友情や仲間を大切にする冒険小説

・自分と同年代の主人公が成長する話

・身近な問題を扱った現代小説

高学年(5-6年生)

・歴史上の人物を扱った伝記

・社会問題を子ども目線で描いた作品

・海外の文化や生活を描いた物語

大切なのは、子ども自身が「読んでみたい」と思える本を選ぶことです。

明日は中学生向けに、より深い視点で読書感想文を書く方法をお伝えします。小学生の保護者の方も、お子さんと一緒に今日の「付箋作戦」を試してみてくださいね。

--------------

なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。

電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-12時)


できた!がふえる - なないろ式学習法の実践ブログ

発達障害・学習障害、不登校など「様々な不器用さ」を抱える子が「できた!」を積み重ねる喜びを大切に。 なないろ学習塾では一人ひとりの特性に合わせた学びを提供し、小さな成功体験を大切にしています。そんな「なないろメソッド」を紹介するブログです。 現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。086-897-2476

0コメント

  • 1000 / 1000