中学生向け:自分だけの『視点』で差をつける読書感想文

中学生が陥りがちな「ありきたり感想文」の罠

「この本を読んで、命の大切さを学びました」

「主人公の勇気ある行動に感動しました」

「友情の素晴らしさがよくわかりました」

中学生の読書感想文を読んでいると、こんな「模範的」な感想に出会うことがよくあります。文章は上手だし、内容も間違っていない。でも、なぜか心に響かないのです。

なぜでしょうか?

それは、「誰でも書けそうな感想」だからです。その本を読んだ100人が100人とも書きそうな、あまりにも「普通」の感想なのです。

昨年指導した中学2年生のBくんも、最初はこのパターンでした。芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を読んで、「どんな悪人でも心の底には善があることがわかりました」と書いていました。

間違いではありません。でも、教科書にも載っていそうな感想です。


「批判的思考」を育てる読み方のコツ

そこで私がBくんに提案したのは、「批判的思考」で本を読む方法でした。

「批判的思考」というと難しく聞こえますが、要は「本当にそうかな?」「なぜだろう?」「別の見方はないかな?」と考えながら読むことです。

批判的思考の3つの視点

視点1:「本当にそうかな?」疑問視点

・作者の主張は正しいのか?

・主人公の行動は適切だったのか?

・この結末が最善だったのか?

視点2:「なぜだろう?」分析視点

・なぜ作者はこの設定にしたのか?

・なぜ主人公はこの選択をしたのか?

・なぜこの時代に書かれたのか?

視点3:「別の見方はないかな?」多角視点

・別の登場人物の立場なら?

・現代に置き換えるとどうなる?

・自分が作者ならどう書く?

Bくんに『蜘蛛の糸』をこの視点で読み直してもらいました。すると、面白い疑問が生まれました。

「お釈迦様は本当に慈悲深いのかな?カンダタを救おうとしたって言うけど、結局は見捨てたよね?」

これが、Bくんだけの独自の視点の始まりでした。


作者の意図と自分の解釈を分けて考える

中学生の読書感想文で大切なのは、「作者の意図」と「自分の解釈」を分けて考えることです。

多くの中学生は、「作者が伝えたかったこと」を探そうとします。でも、それだけでは面白い感想文は生まれません。

「作者の意図」の探り方

・この作品が書かれた時代背景

・作者の他の作品との共通点

・当時の社会情勢や価値観

・「自分の解釈」の深め方

・現代の自分にとってはどんな意味があるか

・自分の体験や価値観と照らし合わせると

・同世代の友達はどう思うだろうか

Bくんの場合、芥川龍之介が『蜘蛛の糸』を書いた大正時代の宗教観について調べました。そして、現代の中学生である自分の価値観と比較したのです。

その結果、こんな感想が生まれました。

「作者は仏教的な因果応報を描こうとしたのかもしれない。でも、現代の僕には、お釈迦様の行動が『試験』のように感じられる。カンダタの心を試すために蜘蛛の糸を垂らしたとしたら、それは本当の慈悲なのだろうか。」


社会問題と絡めた深い考察の書き方

中学生の読書感想文で差をつけるもう一つの方法は、現代の社会問題と絡めて考察することです。

効果的な社会問題との結びつけ方

ステップ1:本の中の問題を現代に置き換える

例:『蜘蛛の糸』の場合

「極楽から地獄を見下ろす」→「SNSで炎上を見ている人」

ステップ2:自分の身近な体験と結びつける

「他人を蹴落として自分だけ助かろうとするカンダタ」→「受験競争やテストの順位争い」

ステップ3:社会全体への視点を持つ

「個人の欲望と社会の調和」→「現代社会の格差問題」

実際の書き方例

「カンダタが他の罪人を蹴落とそうとする場面を読んで、僕は現代の受験競争を思い浮かべた。友達と一緒に勉強しているときは仲が良いのに、テストの結果が発表されると、なんとなくギスギスした雰囲気になることがある。

これは、限られた『極楽』(良い高校への合格)を目指して、みんなが競争しているからではないだろうか。カンダタと同じように、僕たちも無意識のうちに『自分だけは』と思ってしまっているのかもしれない。」

実際の指導例:中2のBくんが書いた印象的な一文

先ほどのBくんですが、最終的にこんな素晴らしい一文を書きました。

「この作品を読んで僕が考えたのは、『救い』とは誰かから与えてもらうものではなく、自分で掴むものなのではないかということだ。カンダタは蜘蛛の糸というチャンスを与えられたが、最後は自分の心の弱さで糸を切ってしまった。

現代の僕たちも、親や先生から様々なチャンスや機会を与えてもらっている。でも、それを活かすかどうかは結局自分次第なのだ。お釈迦様のような『救ってくれる誰か』を待っているのではなく、与えられたチャンスを自分の力で掴んでいきたい。」

同じ『蜘蛛の糸』を読んでも、Bくんならではの視点が光っていますよね。


中学生におすすめ:「考えさせられる」本の選び方

最後に、中学生の読書感想文におすすめの本のタイプをご紹介します。

哲学的なテーマを含む作品

『星の王子さま』(サン=テグジュペリ)

『夏の庭』(湯本香樹実)

『西の魔女が死んだ』(梨木香歩)

社会問題を扱った現代小説

『十五少年漂流記』(ジュール・ヴェルヌ)

『アンネの日記』(アンネ・フランク)

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)

心の成長を描いた青春小説

『坊っちゃん』(夏目漱石)

『風立ちぬ』(堀辰雄)

『蜜蜂と遠雷』(恩田陸)

選び方のポイント

・単純な勧善懲悪ではない複雑な作品

・現代にも通じる普遍的なテーマを持つ作品

・自分の年齢や経験で理解できる範囲の作品

明日は、小中学生共通で使える「構成の技術」をお伝えします。今日学んだ「自分だけの視点」を、どう読み手に伝わりやすい形にまとめるか、具体的な方法をご紹介しますのでお楽しみに!

--------------

なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。

電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-12時)


できた!がふえる - なないろ式学習法の実践ブログ

発達障害・学習障害、不登校など「様々な不器用さ」を抱える子が「できた!」を積み重ねる喜びを大切に。 なないろ学習塾では一人ひとりの特性に合わせた学びを提供し、小さな成功体験を大切にしています。そんな「なないろメソッド」を紹介するブログです。 現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。086-897-2476

0コメント

  • 1000 / 1000