適切な診断と治療を受けるために - 医療機関選びと受診の準備
何科を受診すればいい?医療機関の選び方
「起立性調節障害かもしれない」と思った時、まず悩むのが「どこの病院に行けばいいの?」ということではないでしょうか。
起立性調節障害は、以下の診療科で診てもらえます。
◆小児科(15歳以下の場合)
小児科の中でも、思春期外来や起立性調節障害に詳しい先生がいる病院がおすすめです。総合病院や大学病院の小児科では、専門的な検査も受けられます。
循環器内科
心臓や血管の専門科として、血圧や心拍数の調節機能について詳しく診てもらえます。
心療内科・精神科
自律神経の不調に対する治療や、不安や抑うつ症状がある場合のケアも含めて総合的に診てもらえます。
起立性調節障害外来
最近は、起立性調節障害専門の外来を設けている病院も増えています。インターネットで「起立性調節障害 外来 お住まいの地域」で検索してみてください。
医療機関選びのポイント
・起立性調節障害の診療経験が豊富
・必要な検査設備が整っている
・学校との連携に理解がある
・家族の相談にも乗ってくれる
・アクセスが良く、継続して通院しやすい
受診前に準備しておきたい症状の記録
受診前に症状を整理しておくことで、より正確な診断につながります。以下の項目について、できれば1〜2週間記録をつけてみてください。
症状の記録表を作ってみましょう
・日付起床時刻症状(朝)症状(昼)症状(夕方)就寝時刻その他
・記録したい症状
□立ちくらみ、めまい
□頭痛
□腹痛、吐き気
□倦怠感、疲労感
□動悸
□集中力の低下
□気分の落ち込み
記録のコツ
・症状の程度を1〜5段階で記録する
・症状が出た状況(起床時、立ち上がった時など)を記録する
・お子さん自身にも記録してもらう
・学校を休んだ日も忘れずに記録する
その他準備しておきたい情報
・いつ頃から症状が始まったか
・きっかけとなる出来事があったか
・家族に同じような症状の人がいるか
・現在服用している薬があるか
・学校生活の状況
診断に必要な検査と治療の流れ
起立性調節障害の診断では、以下のような検査が行われます。
基本的な検査
・血圧測定(座位・立位)
・心電図
・血液検査(貧血の有無など)
・尿検査
専門的な検査
・起立試験(新起立試験)
寝た状態から立ち上がった時の血圧と心拍数の変化を10分間測定します。起立性調節障害の診断には欠かせない検査です。
・ヘッドアップティルト試験
台の上に寝た状態で台を起こし、受動的に立位にした時の反応を調べます。失神の原因を調べる時に行われることがあります。
・24時間心電図(ホルター心電図)
日常生活の中での心拍数の変化を詳しく調べます。
診断基準
起立性調節障害の診断は、日本小児心身医学会が定めた基準に基づいて行われます。症状と検査結果を総合的に判断して診断が確定します。
治療の基本方針
起立性調節障害の治療は、主に以下の3つの柱で構成されます。
1.非薬物療法(生活指導)
・水分・塩分摂取の増量
・段階的な運動療法
生活リズムの調整
ストレス管理
2.薬物療法
・血管収縮薬
・β遮断薬
・漢方薬
・補中益気湯などの体質改善薬
3.心理的サポート
・カウンセリング
・認知行動療法
・家族療法
セカンドオピニオンの活用方法
起立性調節障害は、まだ十分に認知されていない病気のため、医師によって診断や治療方針が異なる場合があります。
セカンドオピニオンを考える場面
・「気のせい」「甘え」と言われた
・適切な検査をしてもらえない
・治療を始めても改善が見られない
・診断に納得がいかない
・より専門的な治療を受けたい
セカンドオピニオンを受ける時の注意点
・現在の主治医には必ず相談する
・検査結果や診療情報を持参する
・質問したいことを事前にまとめておく
・家族も一緒に話を聞く
相談できる専門機関
・日本小児心身医学会認定医のいる病院
起立性調節障害に詳しい医師の情報は、「起立性調節障害 支援団体」のウェブサイトでも確認できます
治療が長引く場合の心構え
起立性調節障害の治療は、数ヶ月から数年かかることも珍しくありません。お子さんの成長とともに改善していくことが多いので、焦らず長期的な視点で治療に取り組むことが大切です。
医師とのコミュニケーションを大切にし、疑問や不安があれば遠慮なく相談してください。お子さんにとって最適な治療を受けるために、積極的に医療機関を活用していきましょう。
明日は、症状と上手につきあう日常生活の具体的な工夫についてお話しします。今日は、お子さんの症状の記録を始めてみてください。きっと受診時に役立つはずです。
--------------
なないろ学習塾では現在、新規入塾者を募集中です。(岡山教室・倉敷教室共に受け入れ可能)相談・見学・無料体験随時受付中です。気になる方は一度お電話ください。
電話086-897-2476(受付時間 平日13-20時 土曜10-16時)
0コメント